Q:遺品整理時にしてくれる清掃はどの範囲まで?
遺品整理の業者のためクリーニングが専門のプロとまではいかないものの、家庭でされるような掃除はもちろん行い、きれいにします。例えば和室は壁のホコリをおとしてそうじ機をかけ、フローリングは床を拭き掃除します。風呂やトイレなどの水回りは洗剤などで磨き、汚れを落とします。
Q:事前にしておくべきことは?
業者が整理をするといえど、何を残して捨てるのかは依頼主の判断が必要です。遺品の何を相続するのかは整理当日に決めず、前もって確認しておくほうが作業をスムーズに行うことができます。ましてや依頼主が遠距離で立ち会えない場合は、遺品の実物を見ることができません。せっかく依頼したものの、整理する業者の手を止めてしまったということがないように、予めチェックしておきましょう。どうしても判断できない場合はスタッフに相談するのも手段の一つです。
Q:回収した不用品はどのように処分するの?
廃棄処理場と契約している業者なら、ゴミ一つをとってもリサイクルできるかを判断しながら処分します。単純に不要品を処理場に捨てたらよい、というわけではなく、捨てる時も手間をかけて分別作業を行っています。このひと手間が、依頼主が探していた遺品を見つける手助けになることもあるのです。
Q:遺品整理のお焚き上げとは何ですか?
故人の遺品を供養し、焼納をすることです。遺品の中には神事に関するものや肉筆の手紙、愛情のこもった人形、思い出を切り取った写真など、何らかの思いや宗教観のあるものに対して焼却することで浄化させることができます。希望する場合はそのようなサービスを行っている業者に相談してみましょう。